2023年11月24日金曜日

潤滑剤の話

 先日、Xったーで見かけた話が気になったので、
ユーザーとして知っておくべき話をまとめてみる事にしました。

まず、一般的に潤滑剤と呼ばれている物には2種類有る!

潤滑剤と言われて頭に浮かぶ物は、皆さん異なると思いますが、
大きく分けると以下の2つになります。
1つ目はオイルやグリース等の油系
2つ目は液体状の潤滑剤です。

前者はエンジンオイルやミシン油等が結構なじみ深いかと。
後者だとCRC-556が有名ではないでしょうか。 

この2種類、どちらも滑りを良くするという目的においては同じですが、
その仕組みは全く異なるものなのです。

前者は接触部の隙間に油膜という形で入り込み、
可動部同士が接触しないようにすることで摩擦を低減します。
油自体が滑りやすい特性を持っているので、
滑りやすさは100%油分に依存しています。
油膜の強さは粘度に依存するので、粘度の合わないものを使用すると
油膜が維持できず可動部同士が接触してしまうというトラブルが起きます。
もちろん油が劣化消耗することでも同様の事態になります。

対して後者ですが、これは正確には潤滑処理剤と呼んだ方が良いもの。
CRC556を指に吹きかけてみても油類のようなツルツル感は感じないでしょう。
これはCRC556自体が滑りやすい性質を持っているわけではなく、
556を吹きかけた金属表面が滑りやすくなるという事だからです。

ちょっと考えてみて頂けば解ると思いますが、
CRC556の売り文句の一つとして錆び落としがあります。
オイルを塗っても錆が落ちることはないですよね?
CRC556は金属表面に作用するので錆びを除去できるという話なのです。


ということで、仕組みが異なることから使い方にも区別が必要です。

前者の場合、油分が消耗で無くなると潤滑効力が無くなるので、
定期的に補充が必要です。
油分は空気や水分を遮断してくれるので、錆び防止効果が有ります。
可動部の材質に関わりなく潤滑性を発揮します。
ただし、油分で侵される材質には使用NGです。

後者の場合、吹きかけた潤滑剤は前者に比べると早々に乾いてしまいます。
しかしながら、可動部自体が滑りやすさを持つので、
乾いた後も潤滑性は持続します。
どれくらい持続するかは、各々の潤滑剤次第です。
CRC556は割と早期に消失してしまいます。
乾いてしまった後は空気や水分に晒されるので錆び止め効果は期待できません。
金属以外の材質に対しても効果は発揮されません。

 

あと、電子業界の方に ぜひ知っておいて頂きたいのですが、
一般的に後者には塩素化合物が使用されています。
なので基板に付着した場合は洗浄が必要です。


最後に実際に当方が使用してものを列記しておきます。

まず油系は以下の2点。
・呉 ウレアグリース
・スズキ機工 LSベルハンマーグリース №2

次に潤滑処理剤系は以下の4点
・呉 CRC-556
・呉 CRC-666
・スズキ機工 LSベルハンマー
・リックス フリクトル3


2023年11月18日土曜日

うちのコネクター事情

 先日、ヒロセのHR10Aコネクターをケーブルに付ける案件を頂いたのですが、
このコネクター、ケーブルクランプを圧着する専用工具が必要なんですね。
(ちなみにHR10では不要)
ペンチ等の汎用工具で格闘してみたものの、
どうしてもサイズが合わず困惑していたら、
ひょんなことから専用工具が安価で入手出来てしまいました。


 

 

専用工具
HR10A-TC-02




 

 

メタコンは七星科学が好みなのですが、
小型タイプとなるとヒロセのHR10Aが有力候補になるんですよね。
しかし専用工具が必要となると少数ロットでは採用しづらかったわけですが、
今後は安心してHR10Aを採用出来ます。


そんな当方のコネクター事情ですが、
実は近々予定していることがございまして、
ヒロセのDF11シリーズを導入しようと思っています。

DF11はメタコンではなく、電線と基板を接続する樹脂コネクター。
ピッチは2mmという代物。
これだけ聞くと、他に同等品が沢山ありそうな代物。
実際当方でも日圧のPHコネクター等を使ったことがあります。

正直なところ、日圧製コネクター等と比べると入手性は若干劣るかもという感じ。
値段は さほど差が無いかな。
ではなぜDF11シリーズを採用することにしたかと言うと、
圧着ペンチの対応範囲の広さなんです。

DF11のコンタクトは、同社のDF51シリーズと共通なんですね。
DF51シリーズはロック機構付きのコネクターです。
日圧にもロック機構付きコネクターは存在しますが、
お世辞にも使いやすいとは言えないのが現状。
とにかく固いんですね。
それに比べてDF51シリーズはとても扱いやすいのですわ。

なので、ロック無しならDF11シリーズ、
ロック機構が必要なDF51シリーズという使い分けが可能。

更にロック爪の方向違いでDF51Kシリーズというのも存在しますが、
これはコンタクトが専用品。
しかしながら圧着ペンチはDF11シリーズと共通なのです。

これだけ好条件が揃えば、DF11シリーズ用の圧着ペンチを
購入しても構わないと判断したわけです。

ちなみにDF11用の圧着ペンチですが、
メーカー純正品の他に、ミスミさんからサードパーティー品も出ています。
これだけでも導入の敷居が下がりますね。
ちなみに今回当方では中古の純正工具を導入予定です。


ということで2mmピッチのコネクターについて書きましたが、
2.5mmピッチ以上のコネクターについて書きますと、
日圧VHシリーズ用の圧着ペンチはサードパーティ製ですが持ってます。
(メーカー純正品も借りることが可能)
日圧XHシリーズ、XAシリーズ、NHシリーズの純正ペンチも借りれます。

そんな状況ですので、2.5mmピッチ以上については、
今後も日圧メインでいく予定です。
ちなみに2.5mmピッチでは、日圧XAシリーズが当方のメインです。


余談ですが、モレックスの51021シリーズも純正ペンチを借りれます。
しかしこのコネクター、1.25mmピッチという極悪サイズ!!
その小ささゆえに使用できる電線も限定されてしまうので、
使い勝手は決して良いとは言えません。
それゆえに当方としては使うつもりはないのですが、
ドローン界隈では 割りと使用されているっぽいですね。
小さくて軽いから、という理由なのかと・・・・


2023年11月4日土曜日

蛍光管が入手不可になりそう・・・・

本日発表された記事によると、国際会議にて蛍光管の製造と輸出入が禁止されるそうな。

LED照明が有るから問題無いじゃん、とも思うところですが、
白熱電球からLED照明への置き換えはコスト的に理にかなっているものの、
蛍光灯からLED照明への置き換えはコスト的に割りか合いません。

なので私も、蛍光灯照明は そのまま継続している状況です。

しかし消耗品である蛍光管が入手出来なくなればお手上げ。
さすがに対策を検討する必要がありそうです。

検討すると言っても選択肢は2つしかありません。
1つ目は予備の蛍光管を買いだめ、
2つ目はLED照明への置き換えです。

国内メーカー製のロングライフ蛍光管は2000~3000円位、
複数器具分を確保したとしても2万円もいかない感じ。

LED照明はというと、ヨ〇バシで見る限り、1台1万円位。
3台も置き換えたら3万円近く飛んでしまいます。
ちなみに近所のホームセンターだとヨ〇バシよりも数割ほど安かったので、
もし買い替えるならば こっちで買う感じでしょうか。
ただネックは、寝室で使用している電球色型のLED照明が無かったこと。
発光色可変型は有るものの、一気に値段が上がってしまうのでした。

寝室については蛍光灯の継続利用が確定という感じ。
他の個所についても、蛍光管購入の方が割りが良い感じします。
ただ、ファン一体型のLED照明には かなり惹かれているんですよね。(笑)