2022年7月31日日曜日

Sermoon D1の修理の続き

 前の記事の続きを書き忘れてました。

Sermoon D1のファームウェア書き換え作業、
メーカーの手順書ではTFカードを使う内容になっていますが、
TFカードはマイクロSDカードで代用できるので、今回はマイクロSDカードを手配。
実際、TFカードなんて実際に手に入りませんし。

ってことで到着したマイクロSDカードで作業を再開しました。
マイクロSDカードが必要なのは、タッチパネル基板のファーム更新。
マイクロSDカードに書き込みたいファームのファイルをフォルダーごとコピーし、
タッチパネル基板上のマイクロSDカードスロットに差し込んで電源ONすれば、
自動的にファームが書き換えられるだけなのですが、
1点だけ要注意というか面倒な点が存在します。

マイクロSDカードのフォーマット方法が指定されてることです。 

購入した段階のマイクロSDカードは既にフォーマット済みで、
そのままデーターの読み書きが可能な状態ですが、
その状態のフォーマットではダメなんですね。

具体的にはコマンドプロンプト上でFormatコマンドを使ってマイクロSDカードをフォーマットします。
その際、/fs:fat32 /a:4096 というパラメーターを指定する必要があります。
マイクロSDカードによっては、この条件でフォーマットされてる物も存在しそうですが、
万が一異なっていた場合、2度手間になっちゃうので、フォーマットかけておいた方が良さそうです。

ということで、実際に指示通りに作業を進め、
タッチパネル基板のファーム書き換えは すんなり終了。

次はメイン基板のファームウェア更新ですが、
先ほど使ったマイクロSDカードをまた使いました。
マイクロSDカードを標準SDカードへ変換するアダプターを噛ませ、
中身を空にした後、ファームのファイルのみをコピー。
それをSermoon D1のSDカードスロット(タッチパネル基板上ではない)へ差し込み、電源ON。
これでメイン基板のファームも更新されます。

サンステラ社オリジナルの日本語表示は出来なくなってしまいますが、
これでBL-Touchが使用可能になったはず。

とりあえずSermoon D1を動作可能な状態に仮組みし、電源を投入。
特に問題無く動作している模様。
Y軸のステッピングモーターも正常に動くので、やはりメイン基板が故障していたようですね。

そのY軸モーターですが、ケーブルの引き回しに かなり疑問を感じたので、
モーターケーブル一式をオリジナル品に置き換えました。









 

モーター部から下に走ってるように見えるケーブルは、
筺体の外に有る無関係な電源ケーブルです。

モーターケーブル部を拡大したのが以下の写真。










純正ケーブルは80cmくらいの長さなのですが、オリジナルケーブルは約1mあります。
1mで買ったケーブルをそのまま使ってるだけなんですけどね。

使っているケーブルはミスミで購入したRMDV(C21885)-AWG25(0.2)-4C-1。
SS3FUR-24-4-1も同時に購入したのですが、
RMDV~の方が柔軟性良さそうだったので そっちを使用することにしました。

写真で気付かれた方もいらっしゃるかと思いますが、
モーターの取り付け方向も変更しています。
元々はモーターのコネクターは後ろ側を向いているのですが、
それだと筺体からぶら下がってるケーブルとコネクターが干渉するので、
ケーブル断線の原因になってる可能性が強いと感じた次第。

そこで写真のように90度回して固定しました。
この方向だとコネクターが干渉する物は有りません。

ということで、とりあえずSermoon D1が動作可能なことは確認できました。
BL-Touchの調整も暫定的に行ってみましたが、
最終的には何か出力してみないと確認できません。

次は造形テスト・・・・・・ と行きたいところですが、
メイン基板交換の為、底面を開けた際に要改善点を見つけてしまった為、
それを改修してから造形テストを行うことにします。
それについてはまた改めて。

2022年7月24日日曜日

Sermoon D1の修理に着手

 お仕事の組配ばっか続けてると、ちと気分転換したくなったので、
故障したまま放置されているSermoon D1に手をつけてみることに。

サンステラさんの判断で、メイン基板故障の可能性が高いということで、
既に新しいメイン基板は頂いておりました。
しかしまとまった時間が取れなかったので後回しになっていたという経緯。
ついでにBL-Touchの取付も この機会に行ってしまおうと画策。
ということで作業を開始。

BL-Touchの取付自体は さほど難しい点はありません。
ただ、BL-Touxhとメイン基板を繋ぐケーブルの長さに余裕が無いので、
引き回しに注意する必要があります。

解説動画だとメイン基板側から配線を開始していますが、
私はBL-Touch側から始めました。
ケーブル引き回しの過程で、フレキパイプの穴を通す必要が有るのですが、
動画の通りだとBL-Touchに刺す方のコネクターを通せばいいのですが、
私の様にBL-Touxh側から始めると、メイン基板に刺すコネクターを通すハメになります。
こちらのコネクターの方がかなり大きいので かなり通しずらいです。
やはり動画の通り、メイン基板側から始める方がよろしいかと。

故障修理はメイン基板を交換するだけなので、特に難しい点は無いかと・・・・・
と思いきや、これが非常に手間のかかる作業でした。

メイン基板には各部から来てるケーブルがコネクターで刺さっております。
このコネクター類、抜け止め対策なのか、ホットボンドが付けられてるんですね。
これの除去にかなり時間を取られてしまいました。
ニッパでちまちまと取り除いていくわけですが、
油断するとコネクター本体を壊してしまうという やっかいさ。
今回はメイン基板を交換してしまうので、基板側のコネクターは破損しても構わないものの、
ケーブル側のハウジングが破損するとまずいわけです。

苦労してコネクターが外せる状況になり、
あとはスクリューレス端子台に繋がってる電力線の差し替え。
ここで問題に気付いてしまいました。
端子台に刺さっている電線、ハンダ揚げしてあるのです。
スクリューレス端子台に電線を繋ぐ際、ハンダ揚げしてはいけません。
なぜなら、端子台と電線間の接触抵抗が増えるので、
大電流時に異常発熱の原因になるのです。
さすがにこれは見過ごせないので、ハンダ揚げ部をカットし、接続を修正。

とりあえず基板交換とBL-Touchの取付は完了したはず。

通電試験を行いたいところですが、
BL-Touchを取り付けたことで、ファームウェアの書き換えが必要になりました。
この作業も基板部へのアクセスが必要となる為、同時に行うべきですね。

ファームの書き換えは2箇所。
タッチパネル部とメイン基板に対して行います。
最初にタッチパネル部を書き換えてからメイン基板を書き換えるという手順。

なんとここで、マイクロSDカードが必要と発覚!!
Sermoon D1にはSDカードスロットが存在します。
出力品のデーターのやり取りの他、メイン基板のファーム書き換えにも
このSDカードスロットを使用します。
ところがタッチパネル部の基板には謎なマイクロSDカードコネクターが存在します。
実はこれこそ、タッチパネル部のファーム書き換えに使用する物なんですね。

DOSにてFAT32でフォーマットした、2~16GBのマイクロSDカードに、
新しいファームウェアをコピーして上記のコネクターに差込、電源ON。
するとあとは自動的にファームが更新されることになっています。

し・か・し、うちには余ってるマイクロSDカードが有りません。(;;
仕方ないのでヨドバシで購入する事に。
明後日までは到着するようなので、それまで作業は中断です。

近況

 いくつかの取引先からお仕事頂いてるわけですが、
半導体と樹脂不足の影響で一時的に仕事が足踏み状態になったことがありました。

継続して発生する組立配線の仕事なのですが、
部品が揃わなくて工程がストップしてしまったというオチです。

ということで、急遽時間が取れるようになったので、
オリジナル製品の開発を進めていた次第。
主に仮設水位発信機ですが。

しかしその仮設水位発信機も、3Dプリンター故障により作業がストップ。
どうしたもんか思案していたところ、最初に書いた案件が動き出しました。

そんなわけでオリジナル製品開発をストップし、
取引先様から請けてる組立配線作業に注力しております。

オリジナル製品開発を並行して行えば?と思われる方もいらっしゃるかと。
並行作業はガッツリ効率が落ちるので、なるべく行わない方が良いのです。
どうしても必要な場合は並行作業を行う場合もありますが、
調整可能であれば並行作業を行わず、
1つの作業に専念するほうがベターです。
どこかでそんな内容の記事を見かけた気もしますが、
これは経験を元にした私の実感です。

2022年7月21日木曜日

Fusion360で誤解してた話

 皆さん、Fusion360って入門者向けの手頃な3D-CADだと思ってませんか?
実は私も そう思ってたんです。
価格的にミドルクラスのCADよりもガッツリ安かったのでね。

ところが、6月の展示会にて色々お話を聞くうち、誤解に気付いたのでした。

結論から言えば、Fusion360は立派なミドルクラスです。 

Fusion360の価格と言うと、年間約7万円のサブスクリプションを認識されてるかと。
確かにこの金額は同じAUTODESK社のInventorと比べ圧倒的に安価。
InventorはミドルクラスのCADですから、それよりこんなに安いわけだから、
下のクラスのCADと誤解してしまっても 仕方無い感じ。

しかしですね、Fusion360は必要な機能を購入して機能拡張していく、
モジュール構成のCADと言える代物なんです。
私も含め、通常認識されてるFusion360の価格というのは、
コア機能の部分の価格なのです。

もちろんこのコア部分だけでも通常必要な機能は一通り持ってますから、
一般的な使い方をする分には これで足りるかと。

しかしもうちょっと強力な使い方をしたいという場合、
拡張機能を購入してFusion360を強化するわけですが、
それら拡張機能の価格って決して安くないんです。
10万と20万って価格のものがザラなんですね。

それらで機能拡張しまくったFusion360はInventorやソリッドワークス以上の機能を
持つことが可能なわけですが、金額も年間で50~100万というレベルに。
この価格帯はもう、立派なミドルクラスなのですよ。

裏を返せば、本来はミドルクラスの能力が有るCADを、
必要最低限な機能だけに絞って、年間7万円程度で利用できる、
そう考えるとFusion360って めっさリーズナブルな気がしてきませんか?

 

2022年7月10日日曜日

3Dプリンターと銃の件

 安倍さんの銃撃事件をきっかけに、3Dプリンターによる銃製造の話が、
あちこちで賑わってる模様。

犯行に使われた自作銃の製造に3Dプリンターが使われたかも?という話から、
3Dプリンターで銃を作るなんか非現実なのに何言うてんねん、
という話まで、色々織り交ざってる状況。

なので、ここで私感を書いてみることにします。

・3Dプリンターに銃のデーターを突っ込めば自作銃が出来上げるのか? 

まずは単純な問いからですが、 答えはNOに近いです。
少なくとも、数万~数十万円くらいで手に入る3Dプリンターですと、
NOと断言してもよいでしょう。

・ではなぜ、最初に書いたような論議が沸き起こっているのか?

3Dプリンターに対する一般人の認識が不足しているからです。

単純な話、わからないから憶測が飛び交っているのです。
なのでこういう時に必要なのは、
3Dプリンターとはどういう物なのかという啓蒙活動であって、
「3Dプリンターで銃なんか作れるわけないやん」といった意見や、
マスコミの悪口といったたぐいを連ねるのはお門違いだと思います。

3Dプリンターユーザーの皆さんはぜひ、
一般人向けの3Dプリンター説明を情報発信して頂きたいと思う次第なのです。