2024年5月28日火曜日

LP-168S用電源ユニットの製作 その6

 すっかり間が空いてしまいましたが、やっと続きに着手できることに。

あれからmeviyに板金を発注いたしまして、既に到着しておりました。




ご丁寧に変形注意シールも!






 

中身はこんな感じ。









 

アルミの黒アルマイトです。
普通に頼むと1万円近くしますが、今回は長納期指定なので、6~7千円位でした。
これでも高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
発注数が1個だけだと、そもそも請けてくれないか、1桁違う金額になったりします。

余談ですが、アルミは一般的に高いので、
安く抑えたい場合には鉄を選択するところなのですが、
なぜか黒色の3価クロメートメッキが非常に高いもんで、
黒アルマイトのアルミの方が安いという逆転現象が起きちゃってます。
メッキに拘らなければ、黒色塗装の鉄が一番安くなります。



では早速、この板金にバシバシ組立配線していきます。









 

上側はヒューズホルダー、マル信無線のMF-525Mで、
下側はACコードを通してるコードブッシュで、サトーパーツのBU-4796-Aです。

どっちも取付穴にダブルDカット加工を施してる為、
取付時のナット締めが楽ちんです。

meviyではウォータージェットやレーザーで加工してる為、
ダブルD加工が難無く指定できるんですね。
町工場だとプレパンによる型抜き加工しか出来ないところも有り、
その場合はダブルDの型が必要となるので、型を持っていなければ断られちゃいます。
なのでそういう場合はやむ無く丸穴で妥協しちゃったりするのですが、
meviyだとそういう苦労が不要というわけ。










 

 

トランスの留め穴部の写真。
留め穴が多いのは複数種類のトランスに対応させる為で、実際には1ペアしか使いません。

トランスの長穴と板金穴のセンター位置がシフトしてるのがお解りでしょうか?
これは設計ミスではありません(笑)
こうすることによるメリットは2つ。
1つ目は横方向のトランス位置のアソビが無くせる事。
2つ目はナット締めが楽になる事です。









 

トランス側からビスを打つ場合は大して問題にならないのですが、
今回の様に下からビスを打ってトランス側でナット受けする場合、
ある程度の隙間が無いと作業性が悪くなります。
特に今回の場合、写真のようにフランジナットを使用しています。
穴センター位置を合わせてると、フランジナットがトランスに干渉して取付不可です。
しかし今回のようにシフトさせてるとバッチリというわけ。

ちなみに裏側はこんな感じ。








 

 

超低頭ビスを使ってます。
単価が高いビスなので、商社から纏めて購入するのは躊躇しちゃいますが、
最近はホームセンターにて少数買えるのが大助かりです。


 

その他の配線もこんな感じ。








 

 

電源スイッチの上側の端子が露出してますが、ここには電圧が出ないので、
特に何もしてません。
電圧が出てくる場合にはチューブ等でカバーすべきですね。

トランスの未使用タップも露出したままですが、
もしかしたら電圧調整の為に結線変更する可能性有る為、
そのままにしてあります。
理想的には ここもカバーすべきですね。


 

そんなこんなでとりあえず配線は完了。
LP-168Sと合体させる前に、とりあえず動作確認することに。

繋いで電源ON!!

50Hzのノイズが僅かに聞こえるのはともかく、低音部の発振が再発!!
電圧条件の問題がまた露見しちゃった模様。

今回の電源ユニットは定電圧レギュレーターが有りません。
なので負荷により電圧が変動するわけですが、
その特性が低音発振と絡んでしまってるようです。

こうなるとレギュレーターを積むしかない感じですが、
するとちょっと手間がかかる変更になってしまうので、
また改めてリトライという感じですね。
実際、現状のスイッチングACアダプターで実用十分な音が出てるので・・・・

2024年5月27日月曜日

原稿書きの勢い

 昨日の話、技術書典のサークル手伝い中に北神氏から、
「原稿書く力あるのになぜ書かないん?」と言われた。
気分の問題かなぁとかお茶を濁しつつ、何故だろうと ふと考えた。

私は職業ライターではないので、原稿書くにしても趣味の延長。
もちろん気分の影響は大きいと思うが、
私の場合、ノリで一気に書くタイプだからなんだと思う。

気分が乗らない時は 全然文章が頭に浮かんでこないが、
乗ってるときはガンガン出てくるのです。
そのタイミングを うまく掴めるかどうかがネックになってる感じ。

あと、キーボードの影響も大きいと思う。
慣れないキーボードで打つと、タイプミスが多くて思考が止まるのね。
するとノリが削がれるから、どんどん書けなくなる悪循環。

私のメインキーボードはIBMの5576-A01。
長年使ってるから これで打つのがダントツに効率いい。
しかも私はカナ打ち。

ネトゲ等で私とチャットしたことある方なら、
タイプが早いと感じた方もいらっしゃるかも。

実際、私のタイプが早いわけではなく、
5576-A01の打ちやすさと、カナ打ちの威力だったわけ。
これでも親指シフトキーボードを使用されてる方には、足元にも及びませぬ(笑)

ところが困ったことに、5576-A01だけを使っていられる状況ではないんですね。
お仕事マシンではスペースの都合でコンパクトなキーボードを使ってるし、
ノートPCは当然ながら 全く異なるキー配列。

これらのキーボードをたまに使用すると、
体に染みついた5576-A01が汚染されちゃうわけでして、
タイプミスが増えてしまうんです。

ほんとは5576-A01だけを使っていられればいいのですが、
そもそも もう入手困難な代物ですからねぇ。

2024年5月10日金曜日

姑息な手段に失敗

 某基板の制御ロジック回路にて、数十ns程度のディレーが欲しくなりました。

精度も含め、きちんと設計するならばディレーライン等の部品を
投入するべきところなのでしょうが、
そこまでガチな波形を求めていたわけではないもんで、
もっと安価で簡単な方法を模索してみました。

パッと思いつくのは、単純なゲートを複数繋げた回路。
実際試してみると、74HCシリーズのゲートICでも4つ繋げた程度だと
期待したほどの遅延は出てきません。
私が使ったのは東芝製だったので割と速い部類なのですが、
それでも予想外に高速でした。

74HCシリーズではなく4000シリーズだと もっと遅くなるはずですが、
データーシート見る限り速度のバラツキが大きいようで、
これもまた実用するには難が有りそう。

あと、お手軽なのは74LS31。
ディレー専用のゲートICなので、動作は安定しています。
ただ、ちょっと入手性が良好とは言い難い面あるので、
出来れば避けたい感じでしょうか。


そんな最中、ある事に気づきました。
74HCのゲートICの速度は、負荷容量に依存して模様。
ということは、ごく僅かなコンデンサーをぶら下げてやれば、
期待通りのディレーが得られるかもしれません。

というわけで、22pFのコンデンサーをぶら下げたゲート3つを繋ぎ、
実測してみると・・・・・・
ゲートが発振ぎみ!!

この程度の容量でもガッツリ影響出るもんなんですね。
ゲートICの出力すぐのところにコンデンサーを付けたのが敗因かと。
実際のロジック回路だとゲート出力から銅箔パターンを通るので、
パターンの僅かな抵抗分が負荷容量の前に存在するわけです。
今回はそれが無い分、発振しやすかったということかと。


ともあれ、コンデンサー追加でお手軽遅延と野望は もろくも失敗。
新手を検討することにします。
やっぱ74LS31かなぁ・・・・・・

2024年5月2日木曜日

武蔵野温泉

 以前、北神氏より吉川市にお勧めのスーパー銭湯が在ると聞きまして、
調べてみたところ、アクアイグニス吉川美南の中にある施設と判明。

アクアイグニス~の名前は長すぎると感じたのか、
武蔵野温泉という名称を使っておりました。
そういえば武蔵野温泉という看板を見かけたことが有りましたねぇ。

誤解を恐れず書くと、この地域で「~温泉」という名称の温浴施設は、
イマイチ垢抜けない温泉施設ということが多くて、
今回の武蔵野温泉も そんな先入観でスルーしていたのでした。


北神氏曰く、めっさ空いてて快適とのこと。
せっかくなので一度下見に行ってみることにした次第。
しかし超空いてるとは何故なのか、不安は募ります。(笑)

 

武蔵野温泉は武蔵野線の吉川美南駅近くなので電車での便も良好ですが、
今回は車で行きました。

武蔵野温泉はイオンの建物の一角に入っているので、
イオンの駐車場を利用することになります。
この駐車場は2時間まで無料で、それ以降は課金されますが、
武蔵野温泉にて2時間の無料券を発行してもらえるので、
4時間までは駐車料金が発生しません。

入館すると、中は非常に綺麗。
まだ新しい施設の様ですね。

入館料は750~850円とスーパー銭湯としては普通の値段。
いざ入浴すると、浴室もあんまり広くなく、浴槽の種類も若干少なめ。
しかしキレイさと料金を考えるとコスパは悪くないと思います。

気になるのは天然温泉の浴槽の湯温が全て41~42℃位という点。
ゆったり浸かるには熱すぎです。
天然温泉ではない浴槽が39~40℃の設定だったので、そちらに入ってました。
しかし天然温泉の浴槽が3つも在るのですから、温度バリエーションが欲しいですね。


館内には食事処も有りますが、今回は時間的に利用できず。
ざっとメニューに目を通してみましたが、まぁ普通かなぁという感じ。

リクライニングシートの休憩所は在りませんが、
ちょっとゴロゴロできるスペースは在ります。
丸一日の滞在は想定していない施設かな?


 とまぁこんな感じで下見は完了です。
料金を考えると悪くないと思うのですが、なぜにこんなに空いてるのか??
すんごく不思議でしたが、館内を見てて ㇵッと気づきました。
たぶんこれ、サウナが無いせいじゃないかと。

そうこのフロにはサウナが無いのです。
男性にはサウナ目的でスーパー銭湯に来る人も それなり多いと思います。

サウナが無い代わり?にミスト浴の施設が併設されていて、
それがサウナ相当という扱いのようなのですが、
ここを利用する為には追加料金が必要。
しかも数百円とかってレベルではなく、なんと4千円なのです。
これだと普通のサウナ目的の人は避けちゃいますよね。
たぶんサウナも入りたいと考えてる人は、
おおたかの森の「竜泉寺の湯」へ行ってるんじゃないかと推測。

私自身はサウナには全く興味無いので、上記の点はマイナス要素になりません。
むしろ空いてるというのが好印象。
今後は利用機会が増えるかも。