うちの居間と言うか、作業を行っている部屋は、古い構造の天井なもんで、
ペンダントライトしか付けられないのです。
世の中LED照明が一般化してきましたが、LED照明だとシーリングライトが一般的なんですね。
LEDのペンダントライトも もちろん存在しているわけですが、
シーリングライトに比べると選択肢が少ない。(;;
なぜいきなりこんな話をしているかといいますと、
今使ってるペンダントライト、安定器が寿命っぽいという話を以前書きました。
それで2灯の内、1灯だけで使っている状態なのですが、
部屋全体で作業すると、暗さが気になってしまいまして・・・・・・・・・
蛍光灯タイプのペンダントライトは既に手に入らなくなってしまいましたので、
あとはLEDタイプのペンダントライトに買い換えるしか、手が無い状態。
んーーーしかし、なんか もったいない感じがするんですよねぇ。
何かいい手はないもんだろうかと画策中。
なんとなく、今まで消してた1灯を点けてみたら、そこそこ安定して点灯してるようなので、
今しばらくは これでしのげるかな?
しかし時間の問題だと思うので、何か対策考えておかねば・・・・・・・・
2018年1月6日土曜日
2018年1月5日金曜日
だめじゃん
先日、北陸地方で18きっぷが使い物にならんという話を書きましたが、
そもそもそれ以前に問題が発覚。
18きっぷの発売期間過ぎてる!!
年末は ちとバタバタしてたんで、すっかり忘れてました。 テヘ
いやぁこれで、18きっぷ使って豊橋行く計画もボツでやんす。
んーーー、大人しく仕事しろということですかねぇ。(;;
そもそもそれ以前に問題が発覚。
18きっぷの発売期間過ぎてる!!
年末は ちとバタバタしてたんで、すっかり忘れてました。 テヘ
いやぁこれで、18きっぷ使って豊橋行く計画もボツでやんす。
んーーー、大人しく仕事しろということですかねぇ。(;;
2018年1月4日木曜日
今日はケーブル屋さんです
某社からの依頼で、ケーブル加工作業。
片側がMILコネクターの圧接で、もう片側にはD-SUBコネクターをハンダ付け。
MILコネクターを圧接するわけですから、ケーブルもちろんフラットケーブル。
となれば、大して面倒な内容じゃないやん、と思うところですが、
このケーブルが曲者でして・・・・・・・・
フラットケーブルを丸くたたんで、その外側に編み線のシールドと外被があるという、
単なるフラットケーブルではないのでした。
このケーブル、何がやっかいかと言いますと、
まず、MILコネクターの圧接ポイントが外被上から見えない!!
中に使われているフラットケーブル、全域で線がくっついているブリッジ形ならば、
どこでカットしても問題無いわけですが、
このケーブルの中のフラットケーブル、スダレ形なのですよ。
その為、MILコネクターを圧接できるポイントが限られるわけですが、
外被とシールド線を剥かないと、正確な位置が判らないんですね。
まぁ数mmくらいのズレならば許容範囲ですけれども、
それでもケーブルのカット方法に一捻り必要だったのです。
でもまぁ、上に書いた問題は まだマシな話でして、一番やっかいなのは、これ。
線番が わからない!!
中に使われているフラットケーブル、5ピン置きにカラーマークされてるタイプ。
なので大半の電線は ネズミ色してるわけですが、
それが丸めて束ねられてるわけですよ。
電線同士が溶着されてるポイント(MILコネクターが圧接できる箇所)を見ないと、
どの線が何番か判らないわけですが、D-SUBコネクターのハンダ付け側は、
溶着ポイントが見えないんですね。
外被の剥き長さが短いもんで。
こうなると、線を導通テスターで追いかけるしかないわけです。
とほほほほ
とは言え、ハンダ付けの際に1本1本導通テスターで調べてたら日が暮れてしまうので、
冶具を作ってしまった方が早い。
MILコネクターは 最後に圧接するつもりだったのですが、
冶具と接続するために先に圧接することにしましょう。
そうすると割と簡単に冶具が作成できちゃいます。
とは言え、ケーブル加工の為に、冶具まで作成するハメになるとはなぁ・・・・・・・・・
片側がMILコネクターの圧接で、もう片側にはD-SUBコネクターをハンダ付け。
MILコネクターを圧接するわけですから、ケーブルもちろんフラットケーブル。
となれば、大して面倒な内容じゃないやん、と思うところですが、
このケーブルが曲者でして・・・・・・・・
フラットケーブルを丸くたたんで、その外側に編み線のシールドと外被があるという、
単なるフラットケーブルではないのでした。
このケーブル、何がやっかいかと言いますと、
まず、MILコネクターの圧接ポイントが外被上から見えない!!
中に使われているフラットケーブル、全域で線がくっついているブリッジ形ならば、
どこでカットしても問題無いわけですが、
このケーブルの中のフラットケーブル、スダレ形なのですよ。
その為、MILコネクターを圧接できるポイントが限られるわけですが、
外被とシールド線を剥かないと、正確な位置が判らないんですね。
まぁ数mmくらいのズレならば許容範囲ですけれども、
それでもケーブルのカット方法に一捻り必要だったのです。
でもまぁ、上に書いた問題は まだマシな話でして、一番やっかいなのは、これ。
線番が わからない!!
中に使われているフラットケーブル、5ピン置きにカラーマークされてるタイプ。
なので大半の電線は ネズミ色してるわけですが、
それが丸めて束ねられてるわけですよ。
電線同士が溶着されてるポイント(MILコネクターが圧接できる箇所)を見ないと、
どの線が何番か判らないわけですが、D-SUBコネクターのハンダ付け側は、
溶着ポイントが見えないんですね。
外被の剥き長さが短いもんで。
こうなると、線を導通テスターで追いかけるしかないわけです。
とほほほほ
とは言え、ハンダ付けの際に1本1本導通テスターで調べてたら日が暮れてしまうので、
冶具を作ってしまった方が早い。
MILコネクターは 最後に圧接するつもりだったのですが、
冶具と接続するために先に圧接することにしましょう。
そうすると割と簡単に冶具が作成できちゃいます。
とは言え、ケーブル加工の為に、冶具まで作成するハメになるとはなぁ・・・・・・・・・
JRズタボロやん
と言っても、人身事故でJRが止まったって話ではなく・・・・・・・
18きっぷが使えるうちに、遠方の取引先に年始の挨拶するのもいいかと思いまして、
金沢と長野に行くルートを調べてみたわけです。
そこで解った事実。
北陸地方のJRが分断されまくり!!
新幹線が出来て、在来線が地方ローカル線になっちゃってるんですね。
それに絡むようにちょこっ、ちょこっとJRの路線が存在している状態。
高岡ー富山間のように、JR扱いで乗れる特例区間もあるものの、
基本的には18きっぷで移動できません。
東京―長野―金沢 ならば、普通に考えればストレートに移動するのが効率的。
しかし、長野から金沢へ18きっぷで移動しようとすると、
米原と名古屋を経由して、ぐるっと南周りしなきゃならないという・・・・・・・
乗り鉄ならば喜びそうですが、私はさすがに 引いてしまいます。
ちなみに長野も新幹線の影響で、在来線が減ってしまいましたが、
北陸方面ほどダメージが大きくはない模様。
もし篠ノ井線が無くなったりすると、大変な事態になっちゃうのですが・・・・・・
18きっぷが使えるうちに、遠方の取引先に年始の挨拶するのもいいかと思いまして、
金沢と長野に行くルートを調べてみたわけです。
そこで解った事実。
北陸地方のJRが分断されまくり!!
新幹線が出来て、在来線が地方ローカル線になっちゃってるんですね。
それに絡むようにちょこっ、ちょこっとJRの路線が存在している状態。
高岡ー富山間のように、JR扱いで乗れる特例区間もあるものの、
基本的には18きっぷで移動できません。
東京―長野―金沢 ならば、普通に考えればストレートに移動するのが効率的。
しかし、長野から金沢へ18きっぷで移動しようとすると、
米原と名古屋を経由して、ぐるっと南周りしなきゃならないという・・・・・・・
乗り鉄ならば喜びそうですが、私はさすがに 引いてしまいます。
ちなみに長野も新幹線の影響で、在来線が減ってしまいましたが、
北陸方面ほどダメージが大きくはない模様。
もし篠ノ井線が無くなったりすると、大変な事態になっちゃうのですが・・・・・・
2018年1月3日水曜日
オデッセイ
近所のコンビニにメシを買いに行ったら、「オデッセイ」のDVDが目に留まりました。
火星に取り残された宇宙飛行士の苦闘を描いた作品です。
公開時から気になっていた作品なので、結局衝動買い。
1000円ならば映画館よりは安いですわな。
NASAが協力していることもあり、SF作品としての完成度は なかなかのもの。
この辺は期待通りでした。
惑星間移動用の宇宙船のデザインが なかなかカッコ良かったです。
ディープインパクトの宇宙船を ちょっと思い出しちゃいました。
こんなに立派な宇宙船で移動できるなら、火星旅行の難易度も下がるだろうなぁ・・・・・
てな感じで、SF作品の観点からは 結構評価いい感じ。
ただ、もう少し人間ドラマ的な側面も欲しかったかなぁ。
そういう要素もゼロではないんだけど、オマケ要素にしか見えなかったもんで・・・・・
その点が ちょっと残念だったかなぁ。
火星に取り残された宇宙飛行士の苦闘を描いた作品です。
公開時から気になっていた作品なので、結局衝動買い。
1000円ならば映画館よりは安いですわな。
NASAが協力していることもあり、SF作品としての完成度は なかなかのもの。
この辺は期待通りでした。
惑星間移動用の宇宙船のデザインが なかなかカッコ良かったです。
ディープインパクトの宇宙船を ちょっと思い出しちゃいました。
こんなに立派な宇宙船で移動できるなら、火星旅行の難易度も下がるだろうなぁ・・・・・
てな感じで、SF作品の観点からは 結構評価いい感じ。
ただ、もう少し人間ドラマ的な側面も欲しかったかなぁ。
そういう要素もゼロではないんだけど、オマケ要素にしか見えなかったもんで・・・・・
その点が ちょっと残念だったかなぁ。
やっと一段落
急ぎの案件、とりあえず一段落しました。
回路図は他の方が書いてるので、それのパターン設計をするだけ、
という内容だけなら、大したことは無かったのですが、
この基板、ちょっと設置場所がめんどくさい場所でして、スペースが かなりシビアなのです。
いつもならば元請さんが、2次元CADで設計してくるのですが、
今回に限っては基板の固定部も含めて設計して欲しいという依頼。
確かにこれ、3次元CADじゃないと、結構面倒なのです。
基板の固定部は樹脂で作ります。
元請さんが、海外の安い業者を見つけたようでして、シリコン型で成型する代物。
シリコン型と言っても、設計については金型の場合と差異はありません。
最初に3次元CADの方で大雑把な設計を行い、基板サイズの目処をつけます。
そして基板の設計を開始・・・・・・・・
したものの、部品配置に難があり、このままじゃアカン。
改めて3次元CADの作業に戻り、更に細かく設計を詰めていきます。
その結果、最初に予定していたところとは別な場所に基板スペースを確保。
そのおかげで、基板サイズも大きくすることが出来ました。
で、また基板の設計作業に戻り。
基板固定部品も後から更に手を加えた為、基板サイズも若干変更に。
そんなこんなで、基板CADと3次元CADを数回行き来しながらの設計作業に。
たぶん、通常の設計作業の3倍くらいの時間がかかってるかも??
しかしこの案件、エンドユーザーさんへの納期が押してるので、
早めに設計を上げて欲しいとリクエストが来てたんですね。
なので、他の案件を後回しにして進めておりました。
とりあえずこれで、一息つけそうです。
まぁ、他の案件の納期も迫ってるので、あんまゆっくりもしていられないのですが・・・・・
回路図は他の方が書いてるので、それのパターン設計をするだけ、
という内容だけなら、大したことは無かったのですが、
この基板、ちょっと設置場所がめんどくさい場所でして、スペースが かなりシビアなのです。
いつもならば元請さんが、2次元CADで設計してくるのですが、
今回に限っては基板の固定部も含めて設計して欲しいという依頼。
確かにこれ、3次元CADじゃないと、結構面倒なのです。
基板の固定部は樹脂で作ります。
元請さんが、海外の安い業者を見つけたようでして、シリコン型で成型する代物。
シリコン型と言っても、設計については金型の場合と差異はありません。
最初に3次元CADの方で大雑把な設計を行い、基板サイズの目処をつけます。
そして基板の設計を開始・・・・・・・・
したものの、部品配置に難があり、このままじゃアカン。
改めて3次元CADの作業に戻り、更に細かく設計を詰めていきます。
その結果、最初に予定していたところとは別な場所に基板スペースを確保。
そのおかげで、基板サイズも大きくすることが出来ました。
で、また基板の設計作業に戻り。
基板固定部品も後から更に手を加えた為、基板サイズも若干変更に。
そんなこんなで、基板CADと3次元CADを数回行き来しながらの設計作業に。
たぶん、通常の設計作業の3倍くらいの時間がかかってるかも??
しかしこの案件、エンドユーザーさんへの納期が押してるので、
早めに設計を上げて欲しいとリクエストが来てたんですね。
なので、他の案件を後回しにして進めておりました。
とりあえずこれで、一息つけそうです。
まぁ、他の案件の納期も迫ってるので、あんまゆっくりもしていられないのですが・・・・・
2018年の初書込み
気が付いたらもう3日だったんですねぇ、こりゃビックリ。
前回の書込みは大晦日の晩だったわけですが、
その後の年越しに何してたかと言いますと・・・・・・・・・
もちろん仕事です。
はい、捻りも何も無いですねぇ。
つまらないブログで ごめんなさい。 orz
では今日まで何も無かったかと言うと、一応ありましたよ。
元旦の夜、お出かけしておりました。
コインランドリーへ!!
というのは冗談ですが、お風呂へ行ってきました。
大晦日は起きてすぐに仕事再開したもんで、フロに行きそびれてしまったんですね。
しかしながら元旦は銭湯がお休みでございます。
というわけで、車でお出かけすることにした次第。
時間的には余裕が有ったので、行き先に迷う優柔不断者です。
スパロイヤル川口は定番ですが、時間に余裕が有るので、
せっかくなので違うところに行きたい気分。
で結局、みのりの湯に行く事に。
あそこは ちょこっと距離があるので、時間に余裕があるときしか行けないわけでして。
行き先も決まったので、いざ出発。
さすが元旦の夜だけあって、そんなに道路も混んでいません。
でも、思ったよりは車が多い感じ。
なんだかんだで、皆さんお出かけしているのですね。
順調にドライブしていると、ある看板が目に留まりました。
あ、草加健康センターがあった!!
実は、まだ一度も行った事が無かったんですね。
なぜかスルーされることが多かったという・・・・・・・
なので、この機会に行ってみることにしましょう。
ということで、急遽、行き先変更でございます。
草加健康センターは それからすぐに到着。
私が着いたのは21時くらいでしたが、駐車場は車でいっぱい。
なんとか空きを見つけて入館。
カウンターにお客さんの列が出来てます。
よく見ると、チェックアウト待ちの列でした。
そろそろ皆さん帰られる時間のようですね。
私も列に並び、ちょっと時間がかかりましたがチェックイン。
まずは まっすぐお風呂へ。
ロッカールームで脱衣するわけですが、ロッカーが上下2段式のタイプ。
収納力が少ないもんで、私の荷物を入れただけで満杯に。
うーーーん、このロッカーは いただけませんねぇ・・・・・・
今回は車で着たのでコートを着てませんでしたが、
もしコートを着て入館していたら、ロッカーに入りきらなかったでしょう。
このロッカーは、かなりのマイナスポイントかも。
さて肝心の浴室です。
スペース的には そんなに広くはないですね。
たぶん、スパロイヤル川口と同レベルくらい?
しかし浴槽の数は そこそこ多いかも?
湯温設定もバラバラのようなので、好みで選べるのは いいかもしれません。
お勧めは薬湯と草津温泉でしょうか。
草津温泉はオリジナルよりも 少し湯温を抑えてる模様。
オリジナルの草津温泉は熱いので、長湯出来ないのが難点。
しかしここだと、露天ということもあり、そこそこ長く浸かれます。
薬湯は内湯なのですが、湯温も適度で、ゆったり浸かれますね。
なかなかいい感じです。
困惑したのが超音波風呂。
一番端が空いてたので、そこを利用したら、電気が来るんです。
実はこの隣が電子マッサージ風呂、いわゆる電気風呂なんです。
その電気が漏れてきちゃってるんですね。
これは完全に設置ミスです。
アース電極の設置方法を間違ってるんですね。
なので、他の浴槽への電気が流れていってしまうというわけ。
仕事じゃあるまいし、わざわざお風呂まで来て感電したくないので退散。(;;
炭酸泉は 最近どこの風呂屋でも見かけますが、
ここの炭酸泉は湯温が低めなので、とてもゆっくり浸かれます。
この他にも浴槽はあるものの、混んでて入れず。
あと、サウナは全てスルーです。
風呂から上がって、ここでメシも食っちゃうことに。
メシが食えるところは1階と2階に1ヵ所ずつ。
とは言っても、単に上下に部屋が分かれてるだけで、内容は一緒。
1階の方は大広間になってて、歌謡ショーとか行うようです。
この手の施設だと、よくあるやつですね。
しかし、この手のショーに興味が無い人とっては単に騒がしいだけ。
そういう人達のために、2階の食事処の存在は嬉しいところです。
今回は クルミ蕎麦を注文。
クルミベース付け汁を使った、ざる蕎麦です。
なかなか美味でございました。
食事処が実質1ヵ所ということもあり、和洋中のメニューが一通り揃ってます。
ただ、メニューの量としては 特に多いというほどではないかな?
まぁ、とりあえずはOKって感じで・・・・・・・
ちなみに食事処は、午前0時までの営業のようです。
それ以降は館内で食事出来なくなってしまうのは、ちょっと残念な感じ。
メシの後、館内をちょこっと散策。
1階だけ見た分には 大したことないなぁと思ったものの、2階を見たら ちょっと感心。
カラオケルームやらマージャンルームやら、ゲームセンターやら、
そこそこ遊戯室があったのでした。
さすがに今回は利用しませんでしたが・・・・・・・(笑)
そんな感じで、0時くらいにチェックアウトしました。
この施設は3時から深夜加算なので、時間的には もっとゆっくりできます。
今回は元旦だったので、特別料金での利用でしたが、
通常期間だと複数の料金プランがありまして、結構お得に利用できる感じ。
健康ランドとしては 安いほうかもしれません。
ただ、あのロッカーがなぁ・・・・・・・・・
そんなこんなで、とりあえず帰宅。
そしてすぐにコインランドリーへ。
元旦の夜から、初洗濯でございます。
それ以降は・・・・・・・・・・・・
寝て、仕事して、メシ食って・・・・・・・・・現在に至る(笑)
前回の書込みは大晦日の晩だったわけですが、
その後の年越しに何してたかと言いますと・・・・・・・・・
もちろん仕事です。
はい、捻りも何も無いですねぇ。
つまらないブログで ごめんなさい。 orz
では今日まで何も無かったかと言うと、一応ありましたよ。
元旦の夜、お出かけしておりました。
コインランドリーへ!!
というのは冗談ですが、お風呂へ行ってきました。
大晦日は起きてすぐに仕事再開したもんで、フロに行きそびれてしまったんですね。
しかしながら元旦は銭湯がお休みでございます。
というわけで、車でお出かけすることにした次第。
時間的には余裕が有ったので、行き先に迷う優柔不断者です。
スパロイヤル川口は定番ですが、時間に余裕が有るので、
せっかくなので違うところに行きたい気分。
で結局、みのりの湯に行く事に。
あそこは ちょこっと距離があるので、時間に余裕があるときしか行けないわけでして。
行き先も決まったので、いざ出発。
さすが元旦の夜だけあって、そんなに道路も混んでいません。
でも、思ったよりは車が多い感じ。
なんだかんだで、皆さんお出かけしているのですね。
順調にドライブしていると、ある看板が目に留まりました。
あ、草加健康センターがあった!!
実は、まだ一度も行った事が無かったんですね。
なぜかスルーされることが多かったという・・・・・・・
なので、この機会に行ってみることにしましょう。
ということで、急遽、行き先変更でございます。
草加健康センターは それからすぐに到着。
私が着いたのは21時くらいでしたが、駐車場は車でいっぱい。
なんとか空きを見つけて入館。
カウンターにお客さんの列が出来てます。
よく見ると、チェックアウト待ちの列でした。
そろそろ皆さん帰られる時間のようですね。
私も列に並び、ちょっと時間がかかりましたがチェックイン。
まずは まっすぐお風呂へ。
ロッカールームで脱衣するわけですが、ロッカーが上下2段式のタイプ。
収納力が少ないもんで、私の荷物を入れただけで満杯に。
うーーーん、このロッカーは いただけませんねぇ・・・・・・
今回は車で着たのでコートを着てませんでしたが、
もしコートを着て入館していたら、ロッカーに入りきらなかったでしょう。
このロッカーは、かなりのマイナスポイントかも。
さて肝心の浴室です。
スペース的には そんなに広くはないですね。
たぶん、スパロイヤル川口と同レベルくらい?
しかし浴槽の数は そこそこ多いかも?
湯温設定もバラバラのようなので、好みで選べるのは いいかもしれません。
お勧めは薬湯と草津温泉でしょうか。
草津温泉はオリジナルよりも 少し湯温を抑えてる模様。
オリジナルの草津温泉は熱いので、長湯出来ないのが難点。
しかしここだと、露天ということもあり、そこそこ長く浸かれます。
薬湯は内湯なのですが、湯温も適度で、ゆったり浸かれますね。
なかなかいい感じです。
困惑したのが超音波風呂。
一番端が空いてたので、そこを利用したら、電気が来るんです。
実はこの隣が電子マッサージ風呂、いわゆる電気風呂なんです。
その電気が漏れてきちゃってるんですね。
これは完全に設置ミスです。
アース電極の設置方法を間違ってるんですね。
なので、他の浴槽への電気が流れていってしまうというわけ。
仕事じゃあるまいし、わざわざお風呂まで来て感電したくないので退散。(;;
炭酸泉は 最近どこの風呂屋でも見かけますが、
ここの炭酸泉は湯温が低めなので、とてもゆっくり浸かれます。
この他にも浴槽はあるものの、混んでて入れず。
あと、サウナは全てスルーです。
風呂から上がって、ここでメシも食っちゃうことに。
メシが食えるところは1階と2階に1ヵ所ずつ。
とは言っても、単に上下に部屋が分かれてるだけで、内容は一緒。
1階の方は大広間になってて、歌謡ショーとか行うようです。
この手の施設だと、よくあるやつですね。
しかし、この手のショーに興味が無い人とっては単に騒がしいだけ。
そういう人達のために、2階の食事処の存在は嬉しいところです。
今回は クルミ蕎麦を注文。
クルミベース付け汁を使った、ざる蕎麦です。
なかなか美味でございました。
食事処が実質1ヵ所ということもあり、和洋中のメニューが一通り揃ってます。
ただ、メニューの量としては 特に多いというほどではないかな?
まぁ、とりあえずはOKって感じで・・・・・・・
ちなみに食事処は、午前0時までの営業のようです。
それ以降は館内で食事出来なくなってしまうのは、ちょっと残念な感じ。
メシの後、館内をちょこっと散策。
1階だけ見た分には 大したことないなぁと思ったものの、2階を見たら ちょっと感心。
カラオケルームやらマージャンルームやら、ゲームセンターやら、
そこそこ遊戯室があったのでした。
さすがに今回は利用しませんでしたが・・・・・・・(笑)
そんな感じで、0時くらいにチェックアウトしました。
この施設は3時から深夜加算なので、時間的には もっとゆっくりできます。
今回は元旦だったので、特別料金での利用でしたが、
通常期間だと複数の料金プランがありまして、結構お得に利用できる感じ。
健康ランドとしては 安いほうかもしれません。
ただ、あのロッカーがなぁ・・・・・・・・・
そんなこんなで、とりあえず帰宅。
そしてすぐにコインランドリーへ。
元旦の夜から、初洗濯でございます。
それ以降は・・・・・・・・・・・・
寝て、仕事して、メシ食って・・・・・・・・・現在に至る(笑)
登録:
投稿 (Atom)