2017年11月25日土曜日

郡山のプラネタリウム

郡山に有る「スペースパーク」内のプラネタリウムでは、
planetarianの特別プログラムを上映中であることは以前も書きました。

今月末までの上映なので、できればもう一度行きたかったところ。
土曜の上映には+αのサービスが有るので、どうせ行くなら土曜がベスト。

しかし今日がその最後のチャンスだったわけですが、残念ながら見送り。(;;
海老名の映画上映ですら ままならない状況ですから、郡山なんて無理ですわな。

うーーん、残念無念。

2017年11月24日金曜日

ライフルベアリング??

前の記事で書いた、やらかしちゃってポチったCPUクーラー、早速取り付けてみました。

取り付け作業は すごく簡単。
と言いたいところなんですが、実はちょっと難儀しました。

このCPUクーラーの固定は、純正クーラーと同様のタイプ。
つまり、押し込むだけでロックが掛かる代物ですので、
これだけ聞くと、あっという間に終わりそうな感じがします。
ところが・・・・・・・

マザーボードの方には、CPUクーラー取り付けようの穴が開いてるわけですが、
そのすぐ近傍に別な穴が開いてるんですね。
これは違う取り付け方をするCPUクーラーの固定用なんでしょうか?

まぁともかく、その穴は使わないので、無視すればいい話なのですが、
この穴が悪さするのですよ。

今回のCPUクーラー、複数タイプのソケットに対応可能になっているので、
固定ピンに遊びがあるんですね。
すると、先程の使わない穴に、ピンの先端が引っかかってしまうんです。
その結果、2つに割れているピンの先端の片側が、マザーボード上で横に曲がってしまい、
固定穴にきちんと刺さってくれないという結果に。

実はこのトラブル、今回交換したCPUクーラーの取り付け時にも発生したトラブル。
頻繁にCPUクーラーの取り付けを行っていれば、慣れることもあるでしょうが、
普通の人は 滅多にCPUクーラーの取り付けなんて行わないですよね?(笑)

そんなわけで、私もこのトラブルの事、忘れておりました。
ピン2本がロック掛かったものの、あとの2本がダメなもんで、
よーーく見てみたら、ピンの1本が上記のトラブル状態に。

まぁ幸いピンの先端が破損はしていなかったので、
固定されてたピン2本のロックを解除し、CPUクーラーを一旦外し、
曲がってたピンの先端を修正して再取り付けした次第。

CPUクーラーに最初が貼り付けられていた熱伝導剤、
本来ならば一度外したことでNGになるんでしょうけれども、
真っ直ぐ外したおかげか、形が崩れていなかったので、今回はそのまま使用することに。
もしオーバーヒートが発生するようならば、またCPUクーラーを外して、
熱伝導グリスを塗る必要がありますね。
まぁとりあえず様子見です。

さて今回取り付けた X Dream i117ですが、音は静かですねぇ。
正直、こんなに静かだとは思ってなかったです。
ファンの回転数が1800rpmなんですね、このクーラー。
この回転数もいい感じなのかも。
静穏性を追求するなら、更に遅くてもいいくらいなんですが、まぁこれは仕方無いところ。

スペック表を見てて気付いたんですが、このファンの軸受けはライフルベアリングという代物。
ライフルベアリング????
初めて聞いた名前なので、気になって調べてみたものの、詳細は不明。
ボールベアリングよりも静穏性と寿命で優れているというのが売りらしいです。
とは言え、どんな仕組みなのかは、やはり気になるわけですが、
どうやら簡易流体軸受けタイプということまでは解ったものの、それ以上は謎でした。

まぁ、結果オーライということで。(笑)

またまた やらかしちゃった話

うちのパーソナル用パソコン、先日の起動の際、内部から異音が!!
すぐに開けてみると、CPUファンがガラガラ言ってます。
どうやら軸受けが逝っちゃってる模様。

2、30分ほどそのまま放置していると音は収まりましたが、
軸受けの寿命が尽きてるのは間違いないので、交換する必要があります。

ということで、早速ヨドバシのサイトへ。

今回選んだのはCOOLMASTERのX DREAM i117という製品。
省電力タイプのCPUを使ってるので、冷却性能よりも静穏性を重視してみました。

で、ポチってから、ふと頭をよぎった疑問が!!
あわててPCパーツ箱を漁ってみると・・・・・・・・・
Σ インテル純正クーラーの余りが有った。 orz

懐が寂しい状況なので、ちょっとショック。

まぁ、仕方無いですなぁ。(;;

2017年11月22日水曜日

映画のチケット、ムダにしちゃった

19日の日曜に観るつもりで予約したplanetarian、
時間に間に合わないので予約変更したわけですが、
その後も体調不良が加わり、本日22日まで予約変更を重ねてました。

そして今日・・・・・・・
やっぱ体調がイマイチで どうしようかと思慮していたら・・・・・
いつのまにか寝ちゃってた!!
気が付いたら上映時間を過ぎていたので、もう予約変更も無理。
つまり、上映チケットをムダにしちゃいました。  orz
ちょっとしょんぼりでごさいます。


ところで、ちまたで話題になってる「どうぶつの森」。
ゲーム機を持っていない私ですから、ぶつ森は全く触れたことが有りません。
なので今回の物も、縁は無いと思っていたわけですが・・・・・・・・

某サイトで見かけた記事で、今回のぶつ森が無料で遊べると知ったのです。
任天堂ですから、当然有料のゲームだと思っていたのに。

ちょっとビックリして、早速タブレットにインストールしてみました。
なるほど、基本は無料プレーなんですね、これ。
課金アイテムを使えば、その分メリットはありますが、
マイペースで遊ぶだけならば、無理に課金する必要は無い感じでしょうか?

バリバリ遊ぶつもりはありませんが、
もうしばらくはインストールしたままにしてみることにします。

ちなみに、通信エラー多発はお約束でございます。d

最近のネトゲもろもろの話

最近ネット上で、語尾の「w」をよく見かけますね。
笑ってるという意味で使ってるようなのですが・・・・・・・

実は私、この表現を見ると、ちょっと困惑する場合があります。

古くからネットに居る人にとっては、wは単なる笑いという意味ではないからです。
では、むかーーしのwの意味がどんなだったかと言いますと、
w = 軽い笑い (ほほえみのような感じ?)
ww = 嘲笑
www = 大嘲笑
以下wが増えていくごとに、意味が強くなる・・・・・・

これって、最近の使われ方とニュアンスが異なるのがお解かりになるかと。
つまり昔って、w2個以上は相手を軽蔑してる意味になるのです。

で、なんで私が困惑しちゃうかと言いますと、
wwwとか書いてる人が、最近の使い方で書いてるのか、昔の意味で書いてるのか、
判別つかないからです。
相手のネット暦なんて、わからないですからねぇ。

そんなわけで、今日もwwに困惑する私なのでした・・・・・・・


グチ?ついでに もう1つ。
マビノギでの初心者さんへのサポート目的に、初心者チャットというチャンネルがあります。
ここでチャットすることで、初心者さん同士や、初心者と廃人経験者 とが交流できるのです。


で、この初心者チャット内で、wikiの利用を勧める人が居るんですね。
初心者チャットは利用者全員に伝わるチャンネルですから、オープン回線。
オープンな場で、非公式のホームページを勧めるのは、
ネトゲにおけるマナー違反と私は教えられたんですけどね。
それもかなり昔の話ですが、基本的なマナーだと叱られもんです。

ちなみにwikiはネクソンが一切関与していないので、非公式サイトという位置づけになります。

なんでそんなマナーが存在するのか?と疑問を感じてる方、
理由は簡単でして、これを許容しちゃうと不正行為に利用できちゃうからです。

予めウイルス等を仕込んだエサ用ホームページを作成しておき、
ゲーム内で そのホームページの宣伝をすると・・・・・・・・

wikiならば大丈夫じゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
wikiだって安全とは言えません。
wikiの運営側が不正コードを仕込むことは無いにしても、
ハッカーがそれを行う可能性は十分あるからです。
(実際、マビノギのwikiは以前ハッキングされたことがあったはず。)

それで被害を受けた場合、公式サイトならば、まだメーカーに文句も言えましょうが、
非公式サイトならば泣き寝入りなわけです。
非公式サイトを利用する人は、そのリスクをちゃんと理解した上で使うべきですから、
安易に他人に勧めるべきではない、ということなんですね。

一部の人は、注意しても馬耳東風だし、困ったもんですなぁ・・・・・・・

2017年11月21日火曜日

子犬や猫の抱き方

アニメを観てると、たまに子供が子犬や猫を抱いてるシーンが出てきます。
この手のシーンを見てて、いつも感じてることを書いてみます。
ちなみに私は動物の専門家ではありませんので、
単に好き勝手言ってるだけという点、ご了承ください。

で、何が気になっているかと言うと、ずばり抱き方。
アニメに出てくるシーンって、こんな抱き方してるのが多いんですよね。




















えーーーっと、超へたくそな絵でごめんなさい。
抱かれているのは、猫だと想像補完お願いします。 orz

猫の腋の下に腕を回し、両足をブラブラさせた状態です。
私はこれを、ぬいぐるみ抱きと呼んでます。

勘の良い方なら、既にお気づきかもしれませんが、
この抱き方、動物からしたら、どう感じてるでしょうね?

人間で例えるなら、強制的に鉄棒から腋の下保持でぶら下がってる状態。
場合によっては、上半身を強く圧迫されてる場合も。

たぶん、非常にストレス感じてる抱き方だと思うわけです。

しかし、大抵のアニメでこの抱き方が出てくるのは なぜなんでしょうかね?

アニメの世界だから、で済ませてしまうのは構わないのですが、
子供がこういうアニメを見ると、この抱き方をマネしちゃうわけでして、
それが非常に気になるのです。

ちなみに私がよく使う抱き方は、片腕は腋の下を抱えるとして、
もう片腕で足の下を支えて持ちあげます。

見てる人が少ないブログですから、発信力はほとんど無いですけれど、
なんか書きたくなっちゃったのでした。

2017年11月20日月曜日

体調が怪しい

ここ最近、なんか体がだるいなぁと思ってたわけですが、
昨日から急に寒気を感じるようになりました。
頭も重いし、頭痛も・・・・・・・・・

どうやら風邪ってぽいですねぇ。

昨日の日曜日は、イオンシネマ海老名で、planetarianを観る宣言していましたが、
出発時間に間に合わず断念。
でも結果的に その方が良かった感じ。
もし出かけてたら、更に体調が悪化していたかも・・・・・・・

昨日の観賞を断念した時点で、すぐに予約を変更し、
今日の15:30の上映に変えたのですが、体調の為に今日も断念。

明日に予約変更しようと思ったら、なんと明日は20:30からの上映なんですね。
夜の上映は雰囲気的に好きなんですが、この回を観ると、
終電に間に合わない可能性が強いことが判明。

ということで、次回は22日に予約変更した次第。
ちなみに22日だと18:05からの上映になります。
体調が回復していると いいんですが・・・・・・