ジャンクトランスを使用した場合の供給電圧を見てみる為、
前の記事で作った基板を実際に動かしてみました。
ジャンクトランスはセンタータップ出力ですから、
全波整流で噛むダイオードは1つ。
それだけでは電圧が高すぎるので、更にダイオードを4つ直列に噛ませてみた。
そして平滑基板に繋いで出力電圧を見てみたところ、無負荷で15.5~16V位。
これなら実際にLP-168Sに繋げば大丈夫そうですね。
せっかくなので、実際に繋いでLP-168Sを動かしてみることに。
LP-168Sの電源入力はセンターφ2.1のDCジャックです。
お馴染みの代物ですね。
モールドケーブルも持っているのですが、
せっかくなのでフォーク端子タイプのDCプラグを使ってみたいと思い、
MP-121CFを用意しておきました。
これを使ったモールドケーブルが在ればいいのですが、
残念ながらラインナップされていない模様。
中華市場には存在しているようなので、
どうしてもという場合はそちらを頼る必要があるようです。
今回は大人しく、自分で電線をハンダ付けしました。
売り物ではないので、少々見た目が悪くてもOKということで、
UL1007のAWG#20線をツイストして接続しました。
電源ラインだし、フォーク端子タイプを使ってるくらいですから、
なるべく太い電線を使いたいところですが、
DCプラグのハウジングを通らなければなりません。
手持ちの電線で試してみたところ、AWG#18は ちと厳しいけれど、
AWG#20なら問題無く通るという結果。
さて、そのDCケーブルASSYを平滑基板に繋ぎ、いざLP-168Sへ通電。
センターウーハーの発振が再発!!
これはちょっと予想外の展開。
この発振は電源電圧にも依存しているということなのですね。
ここに来て、まさかの問題で発生で ちょっと頭を抱えています。
ともあれ、一度試運転してみて良かったなぁ。
追記
ほんとに電圧が上がったせいなのか?と ふと気になったもんで、
LP-168Sに実験用電源を繋いでテストしてみました。
す・る・と・・・・・・・・
電圧が高すぎても低すぎても発振する!!
いや、確かに電圧依存ということは確認できたわけですが、
まさか発振しない電圧帯が存在するなんて予想外でした(笑)
純正ACアダプターは ちょうどこの帯域に入ってるということなんですね。
う~~ん、なんか、色々めんどくさくなってきました(笑)
トランス式電源だとレギュレーターが無いことから
商用電源の電圧の影響をモロに受けるわけです。
なので、電源ユニット側での発振対策は ちと難しいと言えるでしょう。
そうなるとLP-168S内の回路に手を加える必要があるわけでして、
そこそこの手間になりそうな予感なのです。
さてさて、どうしたものか・・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿