2017年9月10日日曜日

今日はいい天気

ちょっと気温が高めだけど、ここ数日の悪天候と涼しさを考えると気持ちいい感じ。
こんな日はお掃除日和ですね。

というわけで、基板CADのライブラリーのお掃除(整理)をば。
特定の案件用に作った部品の一部は、もう絶対使うこと無いだろうって代物が含まれてるのです。

そういう部品が残ったままだと、ライブラリーのアクセスが重くなるわけでして、
作業上、良いことが無いんですね。

てなわけで、さくっと削除・・・・・・ はちと忍びないので、
お古部品用のライブラリーを新たに作成しまして、そっちに移動。
まだほんの一部だけですが、ちょっとスッキリしたかな?


話は変わって、ここ最近ずっと手をつけているデモ基板ですが、
アナログ部分の回路がやっと固まりました。

オペアンプの特性を考えて、アナログ部の電源は5Vにしております。
しかし、CPU等のデジタル部の電源は もっと低電圧なので、
基板の入力電源(=1次電源)から生成するようにしております。

するとそこで1つネックがありまして、1次電源って最大24Vになるんですね。
これは接続するセンサーを考慮した結果でして。
FA用のセンサーって、24Vが標準なのです。

24Vから5Vを生成するのって、簡単な話のようなのですが、
今回の案件に限っては ちょこっと面倒。
消費電流をできるだけ抑えるように設計しております。

そうなると、ごくありふれた3端子レギュレーターでは辛いんですね。
アナログ部全体の消費電力よりも、3端子レギュレーター自体の消費電力の方が、
何倍も多かったりするもので。(笑)

では3端子レギュレーターを諦めて、他を探してみると・・・・・・・
案外選択肢が少なくて困惑しちゃいます。
消費電力の観点からはCMOSタイプのレギュレーターが有利ですけど、
この手のレギュレーターって24Vの入力が出来ないんですね。

てな感じで悩みながら物色していたら、JRCのNJW4181を発見。
まさに私の要望にピッタリの石です。

これまだ入手が絶望的に厳しい。
うーーん、仕方無いところですよね。(;;

人生に疲れつつ、ロームのホームページにたどり着きまして、なんとなく検索してみました。
先日も調べてるので見つかるはずないよなぁと思いつつも・・・・・・・・
あれ?あるじゃん!!
なんということでしょう、ロームにピッタリの石があります。
記憶を辿ってみると、以前は78L05互換のTO-92パッケージの石を探したので、
ロームでは見つからなかったというオチだったらしい。

78L05互換でないと、基板が専用設計になってしまうのが痛いところですが、
やむをえないところですね。

ってわけで、ロームで見つかったのがBD4シリーズBD7シリーズ
どちらも自己消費電流が 非常に少ないのです。
入手性も問題無し。(さすがに秋月では扱っていないようですが)

BD4シリーズには、出力シャットダウン機能もあるので丁度いいかなと思ったものの、
シャットダウン中にも10μA程度消費してしまうようなので、
今回はBD7シリーズの方を選択しました。
電源の入力部にFETスイッチ挿入し、電源をバッツリ切ってしまいます。

難を挙げるとすれば、BD4シリーズもBD7シリーズも、パッケージがちょっと大きいことかな?
NJW4181にはSOT-89パッケージがラインナップされているので、
このサイズは ちょっとうらやましいですねぇ。


また話は変わりまして、3Dでの造形の話。
某社から相談がありまして、3Dプリンターで部品を作ってみたいそうな。
そこの会社には2次元CADしかないので、それをベースに話を伺い、
私の方で叩き台にするデータ-を作ってみました。

2次元CADの図面ベースだと、先方も正確な形を頭の中にイメージしにくいわけでして、
うちにある3Dプリンターで、縮小版のサンプルを作ってみたのです。
それがこの写真。

















これ自体は手のひらに乗る程度のサイズなのですが、本番はこの4倍の大きさ。
うちのプリンターでは作れませんので、出力サービスを行ってる会社へ出すことになります。

写真では解りづらいかもしれませんが、中は空洞なんですね。
なので、樹脂の使用量は大したことありません。
ですので、金額もそれほど高くないかなと思っていたのですが・・・・・・
某出力サービス会社から出てきた見積もりは約22万円!!
ちなみに材質はナイロンです。

他の材質だとプリンターの造形可能サイズをオーバーしてしまうようでして、
ナイロン一択になってしまったのでした。
それにしてもナイロンで22万とは・・・・・・・・・・
さすがにこの金額だと、先方も引いてしまうだろうなぁ。

見積計算が外形サイズをベースにしているのなら、分割することで安くできるかも?
ちょっと検討してみましょうかねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿